![]() |
UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
利用者名: | UMIN ID: |
試験進捗状況 | 参加者募集終了‐試験継続中/No longer recruiting |
UMIN試験ID | UMIN000006239 |
受付番号 | R000007382 |
科学的試験名 | 糖尿病大血管障害の発症と進展防止のための多項目危険因子能動コントロール多施設共同臨床研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2011/09/01 |
最終更新日 | 2020/03/18 |
基本情報/Basic information | |||
一般向け試験名/Public title | 糖尿病大血管障害の発症と進展防止のための多項目危険因子能動コントロール多施設共同臨床研究 | Multiple Risk Factor Control Trial | |
一般向け試験名略称/Acronym | MRFACT | MRFACT | |
科学的試験名/Scientific Title | 糖尿病大血管障害の発症と進展防止のための多項目危険因子能動コントロール多施設共同臨床研究 | Multiple Risk Factor Control Trial | |
科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym | MRFACT | MRFACT | |
試験実施地域/Region |
|
対象疾患/Condition | |||
対象疾患名/Condition | 40歳以上70歳未満(登録時年齢),糖尿病罹病期間5年以上の2型糖尿病 | Type 2 diabetes with duration more than 5 years age for registration;40-70 | |
疾患区分1/Classification by specialty |
|
||
疾患区分2/Classification by malignancy | 悪性腫瘍以外/Others | ||
ゲノム情報の取扱い/Genomic information | いいえ/NO |
目的/Objectives | ||
目的1/Narrative objectives1 | 糖尿病大血管障害に発症と進展防止のために、多項目危険因子の適正なコントロールが有用であることを実証し、このコントロール基準を設定する。 | The importance and determination of control criteria of multiple risk factors for the appearance and prevention of diabetic macrovascular complications |
目的2/Basic objectives2 | 有効性/Efficacy | |
目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others | ||
試験の性質1/Trial characteristics_1 | ||
試験の性質2/Trial characteristics_2 | ||
試験のフェーズ/Developmental phase | 第Ⅳ相/Phase IV |
評価/Assessment | ||
主要アウトカム評価項目/Primary outcomes | 大血管障害(虚血性冠動脈疾患、脳血管障害、末梢動脈硬化症)の発症と危険因子(BMI、収縮期血圧、拡張期血圧、LDL-chol、TG、アポB、空腹時血糖、食後2時間血糖、HbA1c)達成度との関係を評価 | New onset of macrovascular complications(CAD,CVD,PAD)are evalluated accordiog to criteria for the risk factors(BMI,SBP,DBP,FBS,2hBS,HbA1c,LDL-chol,TG,apo-B) |
副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes | 細小血管障害(網膜症、神経障害、腎症)の発症と多項目危険因子コントロール状況の関係 | Relationship between the appearance of diabetic microvascular complications(retinopathy,neuropathy,nephropathy)will be clearified |
基本事項/Base | ||
試験の種類/Study type | 介入/Interventional |
試験デザイン/Study design | ||
基本デザイン/Basic design | 並行群間比較/Parallel | |
ランダム化/Randomization | 非ランダム化/Non-randomized | |
ランダム化の単位/Randomization unit | ||
ブラインド化/Blinding | オープン/Open -no one is blinded | |
コントロール/Control | 実薬・標準治療対照/Active | |
層別化/Stratification | ||
動的割付/Dynamic allocation | ||
試験実施施設の考慮/Institution consideration | ||
ブロック化/Blocking | ||
割付コードを知る方法/Concealment |
介入/Intervention | ||||
群数/No. of arms | 6 | |||
介入の目的/Purpose of intervention | 治療・ケア/Treatment | |||
介入の種類/Type of intervention |
|
|||
介入1/Interventions/Control_1 | 血糖(空腹時、2時間) | Blood glucose(FBS,2HBS) | ||
介入2/Interventions/Control_2 | BMI | BMI | ||
介入3/Interventions/Control_3 | 血圧(収縮期、拡張期) | SBP,DBP | ||
介入4/Interventions/Control_4 | LDL-chol | LDL-chol | ||
介入5/Interventions/Control_5 | TG | TG | ||
介入6/Interventions/Control_6 | アポB | ApoB | ||
介入7/Interventions/Control_7 | ||||
介入8/Interventions/Control_8 | ||||
介入9/Interventions/Control_9 | ||||
介入10/Interventions/Control_10 |
適格性/Eligibility | |||||
年齢(下限)/Age-lower limit |
|
||||
年齢(上限)/Age-upper limit |
|
||||
性別/Gender | 男女両方/Male and Female | ||||
選択基準/Key inclusion criteria | 2型糖尿病(罹病期間5年以上) | Type 2 diabetes with duration more than 5 years | |||
除外基準/Key exclusion criteria | 糖尿病大血管障害既発症または、症状を伴うか、カテーテルまたは、バイパス術などの治療を行った例 | syamptomatic macrovascular complications or those who recieved catheter treatment or bipass operations | |||
目標参加者数/Target sample size | 300 |
責任研究者/Research contact person | ||||||||||||||
責任研究者/Name of lead principal investigator |
|
|
||||||||||||
所属組織/Organization | 自治医科大学大宮医療センター | Omiya Jichi University Medical colledge | ||||||||||||
所属部署/Division name | 内分泌代謝 | Endocrine, Metabolism | ||||||||||||
郵便番号/Zip code | ||||||||||||||
住所/Address | さいたま市大宮区天沼町1-847 | 1-847,amanuma-cho,Omiyaku,Saitama-City | ||||||||||||
電話/TEL | 03-3979-3611 | |||||||||||||
Email/Email | nobukawa@omiya.jichi.ac.jp |
試験問い合わせ窓口/Public contact | ||||||||||||||
試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person |
|
|
||||||||||||
組織名/Organization | 児成会生活習慣病センター | Niseikai Center of lifestyle-related diseases | ||||||||||||
部署名/Division name | 内科 | medicine | ||||||||||||
郵便番号/Zip code | ||||||||||||||
住所/Address | 箕面市新稲7-14-17 | 7-14-17,Niina,Mino-city | ||||||||||||
電話/TEL | 072-700-1135 | |||||||||||||
試験のホームページURL/Homepage URL | ||||||||||||||
Email/Email | yharano_life@hcn.zaq.ne.jp |
実施責任組織/Sponsor | ||
機関名/Institute | その他 | Study group for macrovascular complications(MSDM) |
機関名/Institute (機関選択不可の場合) |
金沢医大 糖尿病大血管障害検証スタディに移行
代表者 古家大祐 |
|
部署名/Department |
研究費提供組織/Funding Source | ||
機関名/Organization | その他 | Adult Vascular Research Foundation |
機関名/Organization (機関選択不可の場合) |
成人血管病研究振興財団 | |
組織名/Division | ||
組織の区分/Category of Funding Organization | 財団/Non profit foundation | |
研究費拠出国/Nationality of Funding Organization |
その他の関連組織/Other related organizations | ||
共同実施組織/Co-sponsor | ||
その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s) |
IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release) | ||
組織名/Organization | ||
住所/Address | ||
電話/Tel | ||
Email/Email |
他機関から発行された試験ID/Secondary IDs | ||
他機関から発行された試験ID/Secondary IDs | いいえ/NO | |
試験ID1/Study ID_1 | ||
ID発行機関1/Org. issuing International ID_1 | ||
試験ID2/Study ID_2 | ||
ID発行機関2/Org. issuing International ID_2 | ||
治験届/IND to MHLW |
試験実施施設/Institutions | ||
試験実施施設名称/Institutions |
その他の管理情報/Other administrative information | ||||||||
一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information |
|
関連情報/Related information | ||
プロトコル掲載URL/URL releasing protocol | ||
試験結果の公開状況/Publication of results | 未公表/Unpublished |
結果/Result | ||
結果掲載URL/URL related to results and publications | ||
組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled | ||
主な結果/Results | 糖尿病大血管障害の発症と進展防止のための多項目危険因子能動コントロール多施設共同臨床研究(MR FACT)
本研究の成果:我が国糖尿病大血管障害発症の多項目危険因子(BMI、HbA1c、LDL-C,TG(空腹及び食後2h)、アポB、HDL-C)の基準値とこれら因子のより良きコントロールにより大血管障害の発症進展が有意に抑制された。基本概念としてインスリン抵抗性の正常化の関与が示唆された。インスリン抵抗性の正常上限はBMI23でありそれに相当するウエストは男子85cm、女子80cm以下であり、これを目標基準として活動度(8000歩/日以上)、禁煙、節酒、適正栄養素の摂取とバランスよき食生活習慣の遵守を患者様主体で達成し必要に応じて薬物投与を行う。上記を検証し他の同様主旨の研究会の提案と主張を取り入れ実臨床に即したよりよきガイドライン作成のために症例の登録と経過観察と同時に合併症学会時に検討会を実施する(糖尿病大血管障害検証study報告会)。検証study主任研究員:久留米大学 田尻先生 検証study報告会代表世話人 古家大祐先生 |
|
主な結果入力日/Results date posted | ||
結果掲載遅延/Results Delayed | ||
結果遅延理由/Results Delay Reason | ||
最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results | ||
参加者背景/Baseline Characteristics | ||
参加者の流れ/Participant flow | ||
有害事象/Adverse events | ||
評価項目/Outcome measures | ||
個別症例データ共有計画/Plan to share IPD | ||
個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description |
試験進捗状況/Progress | ||||||||
試験進捗状況/Recruitment status | 参加者募集終了‐試験継続中/No longer recruiting | |||||||
プロトコル確定日/Date of protocol fixation |
|
|||||||
倫理委員会による承認日/Date of IRB |
|
|||||||
登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date |
|
|||||||
フォロー終了(予定)日/Last follow-up date |
|
|||||||
入力終了(予定)日/Date of closure to data entry | ||||||||
データ固定(予定)日/Date trial data considered complete | ||||||||
解析終了(予定)日/Date analysis concluded |
|
その他/Other | ||
その他関連情報/Other related information | MRFACT studyにより、我が国に特養的なControl基準を報告、それの達成に6割以上達成群では4割未満達成に比し、大血管障害発症率がKaplan-Meyer分析で明らかに抑制された。
血糖、血圧、脂質以外に、患者様自身が積極参加し、適性体型・活動維持により(BMI23,未満)インスリン感受性正常維持の基本達成がじ反映されたと想定される。現在、これを更に検証するため、1型糖尿病も含め、検証報告Studyへ移行している。インスリン感受性評価の健保採用、臓器別評価(筋、肝、全身)と多様性インスリン作用の 不全症候群とし手の意義を提案している。 |
管理情報/Management information | ||||||||
登録日時/Registered date |
|
|||||||
最終更新日/Last modified on |
|
閲覧ページへのリンク/Link to view the page | |
URL(日本語) | https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000007382 |
URL(英語) | https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000007382 |
研究計画書 | |
登録日時 | ファイル名 |
2017/11/04 | 平成29年度糖尿病大血管障害検証study報告会_program最終 .docx |
研究症例データ仕様書 | |
登録日時 | ファイル名 |
研究症例データ | |
登録日時 | ファイル名 |