![]() |
UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
利用者名: | UMIN ID: |
試験進捗状況 | 参加者募集終了‐試験継続中/No longer recruiting |
UMIN試験ID | UMIN000021457 |
受付番号 | R000024743 |
科学的試験名 | 大型肝細胞癌に対する球状塞栓物質を用いた肝動脈塞栓術 多施設共同第Ⅱ相試験 |
一般公開日(本登録希望日) | 2016/03/12 |
最終更新日 | 2020/09/28 |
基本情報/Basic information | |||
一般向け試験名/Public title | 大型肝細胞癌に対する球状塞栓物質を用いた肝動脈塞栓術 多施設共同第Ⅱ相試験 | Hepatic Artery Embolization with Microsphere for Large Hepatocellular Carcinoma | |
一般向け試験名略称/Acronym | 大型肝細胞癌に対する球状塞栓物質を用いた肝動脈塞栓術 多施設共同第Ⅱ相試験 | HAMLET study | |
科学的試験名/Scientific Title | 大型肝細胞癌に対する球状塞栓物質を用いた肝動脈塞栓術 多施設共同第Ⅱ相試験 | Hepatic Artery Embolization with Microsphere for Large Hepatocellular Carcinoma | |
科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym | 大型肝細胞癌に対する球状塞栓物質を用いた肝動脈塞栓術 多施設共同第Ⅱ相試験 | HAMLET study | |
試験実施地域/Region |
|
対象疾患/Condition | ||||
対象疾患名/Condition | 肝細胞癌 | Hepatocellular carcinoma | ||
疾患区分1/Classification by specialty |
|
|||
疾患区分2/Classification by malignancy | 悪性腫瘍/Malignancy | |||
ゲノム情報の取扱い/Genomic information | いいえ/NO |
目的/Objectives | ||
目的1/Narrative objectives1 | 大型肝細胞癌患者を対象に、球状塞栓物質用いた肝動脈塞栓術の有効性と安全性を評価する。 | To evaluate efficacy and safety of the transarterial embolization using microsphere for the treatment of large hepatocellular carcinoma. |
目的2/Basic objectives2 | 有効性/Efficacy | |
目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others | ||
試験の性質1/Trial characteristics_1 | ||
試験の性質2/Trial characteristics_2 | ||
試験のフェーズ/Developmental phase |
評価/Assessment | ||
主要アウトカム評価項目/Primary outcomes | 大型腫瘍奏効率(3ヵ月後) | Response rate of large hepatocellular carcinoma (3 months) |
副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes | 安全性、全腫瘍奏効率、無増悪生存期間、1年生存率、全生存期間、入院期間 | Safety, Response rate of all hepatocellular carcinomas, Progression free survival, Survival rate (1-year), Overall survival rate, Hospital stay |
基本事項/Base | ||
試験の種類/Study type | 介入/Interventional |
試験デザイン/Study design | ||
基本デザイン/Basic design | 単群/Single arm | |
ランダム化/Randomization | 非ランダム化/Non-randomized | |
ランダム化の単位/Randomization unit | ||
ブラインド化/Blinding | オープン/Open -no one is blinded | |
コントロール/Control | 無対照/Uncontrolled | |
層別化/Stratification | ||
動的割付/Dynamic allocation | ||
試験実施施設の考慮/Institution consideration | ||
ブロック化/Blocking | ||
割付コードを知る方法/Concealment |
介入/Intervention | |||
群数/No. of arms | 1 | ||
介入の目的/Purpose of intervention | 治療・ケア/Treatment | ||
介入の種類/Type of intervention |
|
||
介入1/Interventions/Control_1 | 球状塞栓物質を用いた肝動脈塞栓術 | Transarterial embolization using microsphere | |
介入2/Interventions/Control_2 | |||
介入3/Interventions/Control_3 | |||
介入4/Interventions/Control_4 | |||
介入5/Interventions/Control_5 | |||
介入6/Interventions/Control_6 | |||
介入7/Interventions/Control_7 | |||
介入8/Interventions/Control_8 | |||
介入9/Interventions/Control_9 | |||
介入10/Interventions/Control_10 |
適格性/Eligibility | |||||
年齢(下限)/Age-lower limit |
|
||||
年齢(上限)/Age-upper limit |
|
||||
性別/Gender | 男女両方/Male and Female | ||||
選択基準/Key inclusion criteria | 1)初発肝細胞癌症例。肝細胞癌の診断は生検、または画像診断で行う。
2)肝細胞癌径は少なくとも1つの病変が5cmを超えて10cm以内、全病変数5個以内。 3)画像上、明らかな脈管浸潤のない症例。 4)肝予備能がChild-Pugh score 8点以内。 5)遠隔転移は許容されるが、肝病変が予後規定因子である。 6)手術(外科的切除)、穿刺局所療法(エタノール注入療法やラジオ波焼灼療法など)による治療が適応外あるいは患者が希望していない。 7)主要臓器機能(肝、腎、骨髄)が保たれている。 8)同意取得時の年齢が20歳以上である。 9)ECOG performance statusが0、1である。 10)少なくとも12週間以上の生存が見込める。 11)患者本人から文書による同意が得られている。 |
1) Treatment-naive hepatocellular carcionma
2) Five or fewer tumors, At least one tumor has 5 cm or lager to 10 cm or less in maximum diameter 3) No invasion to veins and biliary duct 4) Child-Pugh score <= 8 5) Liver tumor seems to be the most important factor of prognosis 6) No candidate for surgery or ablation therapy 7) Function of liver, kidney, and bone marrow are normal 8) Over 20 years old 9) ECOG performance status: 0 or 1 10) Expected survival time over 12 weeks 11) Written informed consent |
|||
除外基準/Key exclusion criteria | 1)治療予定部位の胆管障害、外科的胆道再建術、内視鏡的胆管治療の既往がある。
2) 高度の動脈-門脈シャントまたは動脈-静脈シャントがある。 3)造影CTあるいは血管造影で肝動脈の高度狭窄あるいは閉塞が見られる。 4) 肝細胞癌破裂後である。 5)治療に反応しない中等量以上の腹水あるいは胸水を有する。 6) 下記に示す重篤な合併症を有する。 ・治療にもかかわらずコントロール困難な心不全、狭心症、不整脈 ・発症後6カ月以内の心筋梗塞 ・活動性の重複癌(上皮内癌および粘膜内癌の病変は局所治療により治癒と判断される場合は、活動性の重複癌に含めない。) ・活動性の感染症(ただし、ウイルス性肝炎を除く) ・活動性の消化管出血 ・肝性脳症や重度の精神障害 ・ヨードを含む薬剤や造影剤に対する過敏症の既往歴がある。 ・重篤な薬物アレルギーがある。 7) 妊婦・授乳中および妊娠の可能性または意思がある症例、または挙児を希望する。 8) その他、医師が本試験を安全に実施するのに不適当と判断する。 |
1) History of the surgery or endoscopic treatment of the biliary duct
2) Sever arterioportal shunt or arteriovenous shunt 3) Sever stenosis or occlusion of the hepatic artery 4) History of rupture of hepatocellular carcionma 5) Treatment refractory pleural effusion or ascites 6) Sever complication: heart failure, angina pectoris, arrhythmia myocardial infarction duplicate active cancer active infection active gastrointestinal hemorrhage hepatic encephalopathy, mental disorder iodine allergy, sever drug allergy 7) Pregnant woman or woman who want to be pregnant 8) Qualified ineligible patients being this clinical trial by responsible doctor |
|||
目標参加者数/Target sample size | 25 |
責任研究者/Research contact person | ||||||||||||||
責任研究者/Name of lead principal investigator |
|
|
||||||||||||
所属組織/Organization | 兵庫医科大学 | Hyogo college of medicine | ||||||||||||
所属部署/Division name | 放射線科 | Radiology | ||||||||||||
郵便番号/Zip code | 663-8501 | |||||||||||||
住所/Address | 兵庫県西宮市武庫川町1-1 | 1-1 Mukogawa, Nishinomiya, Hyogo | ||||||||||||
電話/TEL | 0798-45-6362 | |||||||||||||
Email/Email | Ko-yamakado@hyo-med.ac.jp |
試験問い合わせ窓口/Public contact | ||||||||||||||
試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person |
|
|
||||||||||||
組織名/Organization | 三重大学 | Mie University School of Medicine | ||||||||||||
部署名/Division name | 放射線科 | Radiology | ||||||||||||
郵便番号/Zip code | 514-8507 | |||||||||||||
住所/Address | 三重県津市江戸橋2-174 | 2-174 Edobashi, Tsu, Mie | ||||||||||||
電話/TEL | 059-231-5029 | |||||||||||||
試験のホームページURL/Homepage URL | ||||||||||||||
Email/Email | fujimorim@clin.medic.mie-u.ac.jp |
実施責任組織/Sponsor | ||
機関名/Institute | その他 | Clinical Research Group of the Japanese Society for Transcatheter Hepatic Arterial Embolization |
機関名/Institute (機関選択不可の場合) |
肝動脈塞栓療法研究会臨床研究部会 | |
部署名/Department |
研究費提供組織/Funding Source | ||
機関名/Organization | その他 | Mie University |
機関名/Organization (機関選択不可の場合) |
三重大学 | |
組織名/Division | ||
組織の区分/Category of Funding Organization | 自己調達/Self funding | |
研究費拠出国/Nationality of Funding Organization |
その他の関連組織/Other related organizations | ||
共同実施組織/Co-sponsor | ||
その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s) |
IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release) | ||
組織名/Organization | 三重大学 | Mie University |
住所/Address | 三重県津市江戸橋2丁目174番地 | Edobashi 2-174 |
電話/Tel | 059-232-1111 | |
Email/Email | s-kenkyu@mo.medic.mie-u.ac.jp |
他機関から発行された試験ID/Secondary IDs | ||
他機関から発行された試験ID/Secondary IDs | いいえ/NO | |
試験ID1/Study ID_1 | ||
ID発行機関1/Org. issuing International ID_1 | ||
試験ID2/Study ID_2 | ||
ID発行機関2/Org. issuing International ID_2 | ||
治験届/IND to MHLW |
試験実施施設/Institutions | ||
試験実施施設名称/Institutions | 三重大学(中塚豊真)、兵庫医科大学(高木治行)、奈良県立医科大学(佐藤健司)、手稲渓仁会病院(児玉芳尚)、名古屋市立大学(下平政史)、愛知県がんセンター中央病院(稲葉吉隆)、近畿大学(鶴崎正勝)、大阪市立大学(山本晃)、大阪大学(大須賀慶吾)(2019年3月25日現在) |
その他の管理情報/Other administrative information | ||||||||
一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information |
|
関連情報/Related information | ||
プロトコル掲載URL/URL releasing protocol | ||
試験結果の公開状況/Publication of results | 未公表/Unpublished |
結果/Result | ||
結果掲載URL/URL related to results and publications | ||
組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled | ||
主な結果/Results | ||
主な結果入力日/Results date posted | ||
結果掲載遅延/Results Delayed | ||
結果遅延理由/Results Delay Reason | ||
最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results | ||
参加者背景/Baseline Characteristics | ||
参加者の流れ/Participant flow | ||
有害事象/Adverse events | ||
評価項目/Outcome measures | ||
個別症例データ共有計画/Plan to share IPD | ||
個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description |
試験進捗状況/Progress | ||||||||
試験進捗状況/Recruitment status | 参加者募集終了‐試験継続中/No longer recruiting | |||||||
プロトコル確定日/Date of protocol fixation |
|
|||||||
倫理委員会による承認日/Date of IRB |
|
|||||||
登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date |
|
|||||||
フォロー終了(予定)日/Last follow-up date |
|
|||||||
入力終了(予定)日/Date of closure to data entry | ||||||||
データ固定(予定)日/Date trial data considered complete | ||||||||
解析終了(予定)日/Date analysis concluded |
その他/Other | ||
その他関連情報/Other related information | 2020年9月28日、登録症例数は25例となり目標症例数に達した。今後、1年間の追跡期間となる。 |
管理情報/Management information | ||||||||
登録日時/Registered date |
|
|||||||
最終更新日/Last modified on |
|
閲覧ページへのリンク/Link to view the page | |
URL(日本語) | https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000024743 |
URL(英語) | https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000024743 |
研究計画書 | |
登録日時 | ファイル名 |
研究症例データ仕様書 | |
登録日時 | ファイル名 |
研究症例データ | |
登録日時 | ファイル名 |