![]() |
UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
利用者名: | UMIN ID: |
試験進捗状況 | 試験終了/Completed |
UMIN試験ID | UMIN000027757 |
受付番号 | R000031807 |
科学的試験名 | 帝王切開時の血圧が臍帯動脈血pHに及ぼす影響の検討 |
一般公開日(本登録希望日) | 2017/06/15 |
最終更新日 | 2019/08/27 |
基本情報/Basic information | |||
一般向け試験名/Public title | 帝王切開時の血圧が臍帯動脈血pHに及ぼす影響の検討 | The study of the association between umbilical pH and blood pressure during cesarean section | |
一般向け試験名略称/Acronym | 帝王切開時の血圧と臍帯動脈血pH | the association between umbilical pH and blood pressure | |
科学的試験名/Scientific Title | 帝王切開時の血圧が臍帯動脈血pHに及ぼす影響の検討 | The study of the association between umbilical pH and blood pressure during cesarean section | |
科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym | 帝王切開時の血圧と臍帯動脈血pH | the association between umbilical pH and blood pressure | |
試験実施地域/Region |
|
対象疾患/Condition | ||||
対象疾患名/Condition | 帝王切開術を受ける患者 | The patients underwent cesarean section | ||
疾患区分1/Classification by specialty |
|
|||
疾患区分2/Classification by malignancy | 悪性腫瘍以外/Others | |||
ゲノム情報の取扱い/Genomic information | いいえ/NO |
目的/Objectives | ||
目的1/Narrative objectives1 | 帝王切開術の麻酔は、母体の安全と胎児への影響を考慮した麻酔法が選択される。当院では緊急性のない予定帝王切開術の患者には硬膜外麻酔併用脊髄くも膜下麻酔を施行している。
しかし脊髄くも膜下麻酔後の交感神経遮断による低血圧は、子宮血流の低下を引き起こし、胎児及び新生児の状態を悪化させる可能性がある。過去の報告では低血圧に対する昇圧剤の種類・量や輸液負荷など様々な研究がされている。 新生児の予後の判定にはApgar scoreや分娩直後に採血した臍帯血動脈血のガス分析が用いられている。特に臍帯血動脈血pH値は胎児の呼吸・循環系の指標であり、新生児の予後ともっともよく相関すると考えられている1)。 脊髄くも膜下麻酔下の帝王切開術では、2分を超える低血圧が胎児及び新生児に悪影響を及ぼすと考えられているが2)、母体血圧と新生児予後に関する研究は少なく、大規模な追加研究が望まれている。 本研究では、脊髄くも膜下麻酔後の低血圧の程度、持続時間が、臍帯動脈血pHにどのように影響するかを検討する。このことが明らかになれば、胎児及び新生児への影響を考慮したより安全な血圧管理ができるようになると考えられる。 |
We examine the association between umbilical arterial blood pH. |
目的2/Basic objectives2 | 有効性/Efficacy | |
目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others | ||
試験の性質1/Trial characteristics_1 | 検証的/Confirmatory | |
試験の性質2/Trial characteristics_2 | 実務的/Pragmatic | |
試験のフェーズ/Developmental phase | 該当せず/Not applicable |
評価/Assessment | ||
主要アウトカム評価項目/Primary outcomes | 帝王切開術中血圧
臍帯動脈血pH |
BP during cesarean section
umbilical artery pH |
副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes |
基本事項/Base | ||
試験の種類/Study type | 観察/Observational |
試験デザイン/Study design | ||
基本デザイン/Basic design | ||
ランダム化/Randomization | ||
ランダム化の単位/Randomization unit | ||
ブラインド化/Blinding | ||
コントロール/Control | ||
層別化/Stratification | ||
動的割付/Dynamic allocation | ||
試験実施施設の考慮/Institution consideration | ||
ブロック化/Blocking | ||
割付コードを知る方法/Concealment |
介入/Intervention | ||
群数/No. of arms | ||
介入の目的/Purpose of intervention | ||
介入の種類/Type of intervention | ||
介入1/Interventions/Control_1 | ||
介入2/Interventions/Control_2 | ||
介入3/Interventions/Control_3 | ||
介入4/Interventions/Control_4 | ||
介入5/Interventions/Control_5 | ||
介入6/Interventions/Control_6 | ||
介入7/Interventions/Control_7 | ||
介入8/Interventions/Control_8 | ||
介入9/Interventions/Control_9 | ||
介入10/Interventions/Control_10 |
適格性/Eligibility | |||||
年齢(下限)/Age-lower limit |
|
||||
年齢(上限)/Age-upper limit |
|
||||
性別/Gender | 女/Female | ||||
選択基準/Key inclusion criteria | 帝王切開術を受けた患者 | The patients underwent cesarean section in Kyushu University | |||
除外基準/Key exclusion criteria | 胎児機能異常 | Fatal dysfunction | |||
目標参加者数/Target sample size | 500 |
責任研究者/Research contact person | ||||||||||||||
責任研究者/Name of lead principal investigator |
|
|
||||||||||||
所属組織/Organization | 九州大学病院 | Kyushu University | ||||||||||||
所属部署/Division name | 麻酔科蘇生科 | Department of Anesthesiology and Critical Care Medicine | ||||||||||||
郵便番号/Zip code | 8128582 | |||||||||||||
住所/Address | 福岡市東区馬出3-1-1 | 3-1-1, Maidashi, Higashi-ku, Fukuoka, Japan | ||||||||||||
電話/TEL | +81926425714 | |||||||||||||
Email/Email | shoka@kuaccm.med.kyushu-u.ac.jp |
試験問い合わせ窓口/Public contact | ||||||||||||||
試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person |
|
|
||||||||||||
組織名/Organization | 九州大学病院 | Kyushu University | ||||||||||||
部署名/Division name | 麻酔科蘇生科 | Department of Anesthesiology and Critical Care Medicine | ||||||||||||
郵便番号/Zip code | 8128582 | |||||||||||||
住所/Address | 福岡市東区馬出3-1-1 | 3-1-1, Maidashi, Higashi-ku, Fukuoka, Japan | ||||||||||||
電話/TEL | +81926425714 | |||||||||||||
試験のホームページURL/Homepage URL | ||||||||||||||
Email/Email | fukutoku.kana.752@m.kyushu-u.ac.jp |
実施責任組織/Sponsor | ||
機関名/Institute | 九州大学 | Kyushu University |
機関名/Institute (機関選択不可の場合) |
||
部署名/Department |
研究費提供組織/Funding Source | ||
機関名/Organization | 無し | None |
機関名/Organization (機関選択不可の場合) |
||
組織名/Division | ||
組織の区分/Category of Funding Organization | その他/Other | |
研究費拠出国/Nationality of Funding Organization |
その他の関連組織/Other related organizations | ||
共同実施組織/Co-sponsor | ||
その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s) |
IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release) | ||
組織名/Organization | 九州大学病院倫理審査委員会 | Kyushu University IRB |
住所/Address | 福岡市東区馬出3-1-1 | 3-1-1, Maidashi, Higashi-ku, Fukuoka |
電話/Tel | +816425714 | |
Email/Email | ijkseimei@jimu.kyushu-u.ac.jp |
他機関から発行された試験ID/Secondary IDs | ||
他機関から発行された試験ID/Secondary IDs | いいえ/NO | |
試験ID1/Study ID_1 | ||
ID発行機関1/Org. issuing International ID_1 | ||
試験ID2/Study ID_2 | ||
ID発行機関2/Org. issuing International ID_2 | ||
治験届/IND to MHLW |
試験実施施設/Institutions | ||
試験実施施設名称/Institutions |
その他の管理情報/Other administrative information | ||||||||
一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information |
|
関連情報/Related information | ||
プロトコル掲載URL/URL releasing protocol | http://www.med.kyushu-u.ac.jp/kuaccm/ | |
試験結果の公開状況/Publication of results | 最終結果が公表されている/Published |
結果/Result | ||
結果掲載URL/URL related to results and publications | https://home.hiroshima-u.ac.jp/anesth/aar/ | |
組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled | 400 | |
主な結果/Results | ||
主な結果入力日/Results date posted | ||
結果掲載遅延/Results Delayed | ||
結果遅延理由/Results Delay Reason | ||
最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results | ||
参加者背景/Baseline Characteristics | ||
参加者の流れ/Participant flow | ||
有害事象/Adverse events | ||
評価項目/Outcome measures | ||
個別症例データ共有計画/Plan to share IPD | ||
個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description |
試験進捗状況/Progress | ||||||||
試験進捗状況/Recruitment status | 試験終了/Completed | |||||||
プロトコル確定日/Date of protocol fixation |
|
|||||||
倫理委員会による承認日/Date of IRB |
|
|||||||
登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date |
|
|||||||
フォロー終了(予定)日/Last follow-up date |
|
|||||||
入力終了(予定)日/Date of closure to data entry | ||||||||
データ固定(予定)日/Date trial data considered complete | ||||||||
解析終了(予定)日/Date analysis concluded |
その他/Other | ||
その他関連情報/Other related information | 該当する患者を対象者として登録し、下記の情報を診療録より取得する。
〔取得する情報〕 年齢、性別、身長、体重、病歴に関する情報(現病歴、既往歴)、心電図、血圧・脈拍数、血液検査所見(CBC、白血球分画、血液凝固データ(PT, APTT, 血小板数))、術中所見(手術時間、麻酔時間、出血量、臍帯動脈血pH、Apgarスコア)、術後所見(輸血量、出血量、血液凝固データ、CRP、CBC、白血球分画、在院日数)。 上記により得られたデータを用い、帝王切開術中の母体血圧と臍帯動脈血pHの間に相関があるかどうかを検討する。また、母体脈拍数やShock Indexと臍帯動脈血pHの相関やApgarスコア、在院日数に関しても検討する。 |
[Acquired Information]
Age, gender, height, weight and medical history (current medical history, past medical history), electrocardiogram, blood pressure / pulse rate, blood test findings (CBC, leukocyte fraction, blood coagulation data (PT, APTT, platelet count)), Observation (operation time, anesthesia time, bleeding volume, umbilical arterial blood pH, Apgar score), postoperative findings (transfusion volume, bleeding volume, blood coagulation data, CRP, CBC, leukocyte fraction, number of hospital days). Using the data obtained above, we examine the correlation between maternal blood pressure and umbilical arterial blood pH during caesarean section. We also examine the correlation between Shock Index and umbilical arterial blood pH, Apgar score, hospital stay. |
管理情報/Management information | ||||||||
登録日時/Registered date |
|
|||||||
最終更新日/Last modified on |
|
閲覧ページへのリンク/Link to view the page | |
URL(日本語) | https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000031807 |
URL(英語) | https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000031807 |
研究計画書 | |
登録日時 | ファイル名 |
研究症例データ仕様書 | |
登録日時 | ファイル名 |
研究症例データ | |
登録日時 | ファイル名 |