UMIN試験ID | UMIN000031057 |
---|---|
受付番号 | R000035434 |
科学的試験名 | レーベル遺伝性視神経症に対する皮膚電気刺激の有効性と安全性に関する探索的臨床試験 |
一般公開日(本登録希望日) | 2018/04/01 |
最終更新日 | 2020/08/02 10:07:03 |
日本語
レーベル遺伝性視神経症に対する皮膚電気刺激の有効性と安全性に関する探索的臨床試験
英語
An exploratory clinical trial on the effectiveness and safety of skin electrical stimulation for Leber hereditary optic neuropathy
日本語
レーベル遺伝性視神経症に対する皮膚電気刺激の臨床試験
英語
A clinical trial of skin electrical stimulation for Leber hereditary optic neuropathy
日本語
レーベル遺伝性視神経症に対する皮膚電気刺激の有効性と安全性に関する探索的臨床試験
英語
An exploratory clinical trial on the effectiveness and safety of skin electrical stimulation for Leber hereditary optic neuropathy
日本語
レーベル遺伝性視神経症に対する皮膚電気刺激の臨床試験
英語
A clinical trial of skin electrical stimulation for Leber hereditary optic neuropathy
日本/Japan |
日本語
レーベル遺伝性視神経症
英語
Leber hereditary optic neuropathy
眼科学/Ophthalmology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
レーベル遺伝性視神経症(Leber hereditary optic neuropathy:LHON)は主に3460, 11778, 14484塩基対の3か所のいずれかのミトコンドリアDNA(mtDNA)変異により、網膜神経節細胞が細胞死に陥る疾患である。10-30代の若年男性の時間差を伴って両眼に発症する。LHONは、中心視野が著しく障害され、有効な治療方法は未だ確立されていないため、新規治療法の開発は急務である。
本研究の目的は皮膚電極を用いた電気刺激のLHON患者の視機能改善に対する有効性と安全性を探索的に検証することである。比較的容易に実施可能な皮膚電気刺激により、視機能改善が得られれば、臨床的意義は非常に高い。
英語
Leber hereditary optic neuropathy (LHON) is a disease, in which retinal ganglion cells falls into apoptotic cell death due to mainly one of three point mutations of mitochondrial DNA (mtDNA) at nucleotide positions 3460, 11778, 14484, characterized by acute or subacute vision loss of bilateral eyes with an inter-eye time lag in predominantly young males of second to fourth decade of life. Since LHON causes serious impairment of the central vision bilaterally and no effective treatment has been established, the development of a novel therapeutic approach is urgent. We will conduct an exploratory clinical trial to examine the effectiveness and safety of electric stimulation using skin electrical stimulation (SES) device for the improvement of the visual dysfunction in LHON patients. The clinical significance will be extremely high if the improvement of visual function is obtained by SES that can be easily and safely carried out.
有効性/Efficacy
日本語
英語
探索的/Exploratory
該当せず/Not applicable
日本語
皮膚電気刺激前logMAR視力と皮膚電気刺激(2週毎1回、計6回10週間)最終刺激から1週目のlogMAR視力の差の平均値
英語
LogMAR visual acuity at 1 week after six consecutive skin electrical stimulation (once every two weeks for 10 weeks).
日本語
1LogMAR視力 (刺激後4週、8週目)
2ハンフリー静的視野検査(中心30-2、白色指標ⅢあるいはⅤ)における平均偏差、パターン標準偏差、中心窩閾値、トータル、パターン偏差確率プロット5%、1%の個数
3中心フリッカー値
4色覚検査 Standard Pseudoisochromatic Plates Part 2 for Aquired Color Vision Defects (SPP-2)
5光干渉断層計による乳頭周囲網膜神経線維厚、黄斑部網膜神経節細胞複合体厚
6マイクロメトリー(MP-3)による視野感度
7視覚誘発電位(Multifocal VEP)による誘発電位の大きさ
英語
1. LogMAR visual acuity at 4 and 8 week after six consecutive skin electrical stimulation (once a week for 6 weeks).
2. Mean deviation and pattern standard deviation in Humphrey static visual field test (center 30-2, stimulus size 3 or 5), Foveal threshold value, total, the number of 1% and 5% of probability plot with pattern deviation
3. The value of critical fusion frequency
4. Color vision test (standard Pseudoisochromatic Plates Part 2 for Aquired Color Vision Defects (SPP-2))
5. Thickness of peripapillary retinal nerve fiber and macular retinal ganglion cell complex detected by optical coherence tomography
6. The sensitivity of central visual field detected by Micrometry (MP-3)
7. The amplitude of visual evoked potential (Multifocal VEP)
介入/Interventional
単群/Single arm
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
無対照/Uncontrolled
いいえ/NO
いいえ/NO
1
治療・ケア/Treatment
医療器具・機器/Device,equipment |
日本語
皮膚電気刺激 介入回数は6回(2週毎1回を10週間)
英語
Skin electrical stimulation (SES), The number of intervention is six times (single SES every two weeks for 10 weeks)
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
16 | 歳/years-old | 以上/<= |
80 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
1. 年齢が16歳以上の80歳未満のもの
2. 本研究参加の文書同意が得られたもの(20歳未満の症例では本人と保護者からインフォームドコンセントが得られたもの)
3. 発症後8ヶ月以上が経過し、改善傾向が認められないもの
4. 11778番ミトコンドリア遺伝子ミスセンス変異を有するもの
5. 小数矯正視力が0.1未満のもの
英語
Inclusion criteria
Subjects should fulfill all conditions as follows:
1. Patients with ages ranging from 16 and 80 years of age.
2. Patients who provide written informed consent. In cases under 20 years, informed consent must be obtained from both patients themselves and guardians.
3. Patients with the disease more than 8 months since onset without visual improvement.
4. Patients with a missense mutation of mtDNA at the positon 11778.
5. Patients who show best corrected decimal visual acuity less than 0.1.
日本語
1. 過去半年以内までの喫煙者
2. 心臓ペースメーカなど、植え込み型電子機器を使用している症例
3. 過去1年以内に内眼手術の既往のある症例
4. 初期白内障ないし人工的偽水晶体以外の眼疾患を合併している症例
5. イデベノン投与中または1年未満の投与歴のある症例
6.エタンブトール、クロラムフェニコール、リネゾリド、エリスロマイシン、ストレプトマイシン、抗レトロウイルス薬、アミオダロン、インフリキシマブ、クリオキノール、ダブソン、キニーネ、フェニプラジン、スラミンナトリウム、イソニアジドを投薬中の症例
7. てんかんの既往のある症例
8. 妊娠中の症例
9. アトピー性皮膚炎等重篤なアレルギー疾患のある症例
10. 他の臨床研究に参加している症例
11. その他研究責任医師等が対象として不適当と判断した症例
英語
Exclusion criteria
Patients who have at least one condition as below will be excluded.
1. Patients who had smoked until the last half of year
2. Patients with implantable electronic devices such as cardiac pacemakers etc.
3. Patients with a history of intraocular surgery within the past a year
4. Patients with other eye diseases except for the eyes with incipient cataract or intraocular lens
5. Patients who use idebenone and have past history of administration of idebenone within 1 year
6. Patients who use either ethambutol, chloramphenicol, linezolid, erythromycin, streptomycin, antiretroviral drugs, amiodarone, infliximab, clioquinol, dapsone, quinine, pheniprazine, suramin sodium, or isoniazid.
7. Patients with a history of epilepsy
8. Pregnant individuals
9. Patients with severe allergic diseases including atopic dermatitis
10. Patients participating in other clinical studies
11. Patients judged inappropriate for other research responsible doctors
11
日本語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | 栗本 拓治 |
英語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | Takuji Kurimoto |
日本語
神戸大学医学系研究科
英語
Kobe University Graduate School of Medicine
日本語
眼科
英語
Ophthalmology
日本語
神戸市中央区楠町7-5-2
英語
7-5-2 Kusunoki-cho Chuo-ku Kobe
078-382-5111
kuri1201@med.kobe-u.ac.jp
日本語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | 栗本 拓治 |
英語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | Takuji Kurimoto |
日本語
神戸大学医学系研究科
英語
Kobe University Graduate School of Medicine
日本語
眼科
英語
Ophthalmology
日本語
神戸市中央区楠町7-5-2
英語
7-5-2 Kusunoki-cho Chuo-ku Kobe
078-382-5111
kuri1201@med.kobe-u.ac.jp
日本語
その他
英語
Department of Surgery, Devision of Ophthalmology, Kobe University Graduate School of Medicine
日本語
神戸大学医学系研究科
日本語
外科学
日本語
英語
日本語
無し
英語
Department of Surgery, Devision of Ophthalmology, Kobe University Graduate School of Medicine
日本語
神戸大学医学系研究科
日本語
眼科
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2018 | 年 | 04 | 月 | 01 | 日 |
最終結果が公表されている/Published
11
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
主たる結果の公表済み/Main results already published
2018 | 年 | 03 | 月 | 20 | 日 |
2018 | 年 | 03 | 月 | 20 | 日 |
2018 | 年 | 03 | 月 | 28 | 日 |
2019 | 年 | 09 | 月 | 01 | 日 |
2020 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2018 | 年 | 01 | 月 | 30 | 日 |
2020 | 年 | 08 | 月 | 02 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000035434
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000035434