UMIN-ICDS 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000019656
受付番号 R000022445
科学的試験名 経皮的デバイスを用いた人工弁周囲逆流に対する経カテーテル人工弁周囲逆流閉鎖術の安全性及び有効性に関する検討
一般公開日(本登録希望日) 2015/11/10
最終更新日 2018/07/13 18:05:35

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
経皮的デバイスを用いた人工弁周囲逆流に対する経カテーテル人工弁周囲逆流閉鎖術の安全性及び有効性に関する検討


英語
Safety and Efficacy of transcatheter closure of paravalvular leaks

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
人工弁周囲逆流のカテーテル閉鎖術


英語
Catheter closure of PVL

科学的試験名/Scientific Title

日本語
経皮的デバイスを用いた人工弁周囲逆流に対する経カテーテル人工弁周囲逆流閉鎖術の安全性及び有効性に関する検討


英語
Safety and Efficacy of transcatheter closure of paravalvular leaks

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
人工弁周囲逆流のカテーテル閉鎖術


英語
Catheter closure of PVL

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
有症候性弁置換術後人工弁周囲逆流


英語
symptomatic paravalvular leak after valve replacement surgery

疾患区分1/Classification by specialty

内科学一般/Medicine in general 循環器内科学/Cardiology
心臓血管外科学/Cardiovascular surgery

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
心臓外科手術にみられる人工弁周囲逆流(paravalvular leak; PVL)は、僧帽弁置換術後の約7~17%、大動脈弁置換術後の2-10%に生じると言われている。ほとんどのPVLは無症候性が多いものの、1-5%の症例に遷延性溶血性貧血、心不全、又は遷延性溶血性貧血と心不全双方を呈する場合がある。
これまで僧帽弁位ならびに大動脈弁位人工弁置換術後のPVLのために生じる遷延性溶血性貧血ならびに逆流に伴う心不全加療の標準治療は、再手術が推奨されてきた。しかしながら再手術は、再開胸による合併症のリスクが伴い、また基礎にある弁輪部の石灰化・脆弱性等のために外科手術後も再度弁周囲逆流を引き起こす可能性が高い。
このような状況を鑑みカテーテルを用いた経皮的PVL閉鎖術が模索され、1992年初めて4例の弁置換術後PVL患者に対してカテーテルを用いた経皮的PVL閉鎖術が施行された。その後多くの報告が複数の施設よりなされるようになり、2014年には12の論文のメタ解析(pooled N=362)が発表され、全体における手技成功率76.5%と報告された。また2014年に発表されたACC/AHA の弁膜症治療に関するガイドラインでは手術がハイリスクの症候性PVLに対してカテーテル治療がクラスⅡbとして取り上げられている。
多くの症例に使用されているデバイスであるAMPLATZER Vascular Plug シリーズ(SJM社)は2012年に本邦で認可されたもののPVLに関しては諸外国と同様適応がとれていない。一方2014年10月には欧州においてPVL閉鎖専用デバイスである、Occultech PLD デバイス(Occultech社)がCEマークを取得している。Occultech PLDデバイスはその構造上よりPVL閉鎖に適した構造をしており、今後専用デバイスとして使用頻度が増えることが予想される。
以上のように海外では、開胸せず低侵襲に弁周囲逆流を閉鎖することができる経皮的カテーテル閉鎖術が10年以上に渡り行われているものの、国内ではほとんど行われていない。よって本臨床試験では人工弁置換術後のPVL患者を対象とした経皮的デバイスを用いた経カテーテル人工弁周囲逆流閉鎖術の安全性及び有効性を評価する探索的臨床試験を計画した。


英語
Paravalvular leak(PVL) is often observed in patients post valve replacement or valve implantation(TAVI) with a reported frequency at 2-17%. Most patients with PVLs are asymptomatic hence requiring no additional therapy, however, small portion of patients can present either with recurrent hemolytic anemia or heart failure due to paravalvular regurgitation or both.
Re-do surgery has been proposed as gold standard therapy for these symptomatic PVLs. However, re-do surgery per se are often underwent with high perioperative mortality and morbidity and recurrent PVLs are frequently observed after surgery due to calcification and fragility of the tissue.
Under those circumstances, transcatheter therapy for PVLs has been developed with a first successful report for consecutive four PVL cases in 1992. Afterwards a number of case report or cohort study has been published. A meta-analysis published in 2014 reports that overall procedural success rate were 76.5% . Moreover, ACC/AHA guideline about management of valvular heart disease published in 2014 endorses transcatheter therapy for PVLs to patients with high operative risk as class IIb.
Most reported cases hitherto were treated with Amplatzer Vascular Plug family which are approved for occlusion of the abnormal vessels but not approved for this purpose in Japan as well as other countries. On the other hand, Occultech PLD device (Occultech, Helsingborg, Sweden) were approved for CE mark as specifically designed device for PVL closure at EU in 2014 October. Occultech PLD device has suitable structure for closing the flow across the PVLs due to PTE sheet inside the device, therefore will be considered and utilized more as a special device for this treatment.
To summarize, the transcatheter therapy has been developed and underwent for over 10 years all over the world except Japan. Therefore this exploring clinical study was designed to assess safety and efficacy of transcatheter therapy using the device

目的2/Basic objectives2

安全性・有効性/Safety,Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
治療急性期におけるデバイス留置の成功率(閉鎖デバイスがしっかりと欠損孔を閉鎖しており欠損孔で固定していること)


英語
Technical success rate of deployment of the closing device in the acute settings.

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
・全治療期間の有害事象発生率
・溶血性貧血の評価(血清LDH値、ヘモグロビン値、ヘマトクリット値、ハプトグロビン値、血清ビリルビン値、尿中ビリルビン値)
・逆流の評価(心エコーによる逆流の定量評価、左室機能、左室サイズ、BNP値)
・NYHA心機能分類の改善度
・QOL改善度(Minnesota Living with Heart Failure Questionnaireによる)


英語
Severe Adverse events observed during the whole study period.
Improvement of hemolytic anemia (LDH, Hb, Ht, Haptoglobin, TBil, urine bil)
Improvement of paravalvular regurgitation (by Echo), LV function, LV size, BNP level
Improvement of NYHA class
Improvement of QOL score as determined by MLHFQ


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

単群/Single arm

ランダム化/Randomization

非ランダム化/Non-randomized

ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

無対照/Uncontrolled

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

1

介入の目的/Purpose of intervention

治療・ケア/Treatment

介入の種類/Type of intervention

医療器具・機器/Device,equipment

介入1/Interventions/Control_1

日本語
Amplatzer Vascular Plug II またはIV
またはOccultech PLD deviceをPVLの穴の形態によって1つないし複数個カテーテルを介して留置する。
留置の方法は形態とPVLの局在により経心房中隔アプローチまたは経心尖部アプローチで行う。


英語
To deploy occlusion device( Amplatzer Vascular Plug II(IV) or Occultech PLD device) according to the size and shape of the PVLs. Anatomy and location of the PVL should be carefully reviewed to determine the access route, i.e. transfemoral-transseptal approach(femoral vein/artery puncture) or transapical approach(requiring surgical minithoracotomy)

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

20 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
1)同意取得時の年齢が満20歳以上の患者
2)弁置換術後の人工弁周囲逆流患者
3)12カ月以上の予後が期待でき、本治療法の侵襲に耐えられる患者
4)本治療法による人工弁周囲逆流閉鎖術に適した患者
5)正常な凝固能をもち、出血傾向がない患者
6)以下のいずれかまたは両方に該当する患者
① 有意な僧帽弁および大動脈弁置換術後(機械弁、生体弁を含む)の人工弁周囲逆流が存在し、最適な薬物療法にも関わらず、弁周囲逆流による、心不全症状によりNYHA2度以上の労作時呼吸困難症状があるもの
② 人工弁置換後の弁周囲逆流により溶血性貧血があり、そのために頻回に輸血療法を必要とする患者。より具体的には出血性貧血が否定されHb<10g/dl, LDH>600 IU/l,haptoglobin <10mg/dlであり、Hb>10g/dlを維持するために2単位以上の濃厚赤血球輸血またはEPO製剤の投与を90日以内に必要とする状態と定義する。
7)再度の開胸手術がハイリスクまたは手術不能であると心臓外科および循環器内科医によって認められる患者
8)本試験に対して担当医から十分に説明を受け、その理解が得られた患者
9)本試験への参加について、本人から自由意思による文書同意が得られた患者


英語
Patients who meet all the following criteria at the screening period are eligible for the study:
1) More than 20 years of age
2) Presence of paravalvular leak after valve replacement
3) Life expectancy more than 1 year
4) Suitable anatomy for transcatheter closure of the PVLs
5) No coagulopathy disease
6) Presence of either or both for symptomatic(NYHA class 2 or more)heart failure due to paravalvular regurgitation post valve replacement of the mitral /aortic valve or refractory hemolytic anemia due to PVLs requiring frequent episodes of transfusion(Hb<10g/dl and LDH>600IU/l and haptoglobin<10mg/dl. or requirement of MAP transfusion or EPO administration during recent 90days to achieve Hb level >10g/dl).
7) Patients deemed as high risk or inoperable for re-do surgery
8) Patients is informed well and can understand the study protocol by the attending physician.
9) Patients give written informed consent voluntarily to attend the study.

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
1)血液凝固異常、出血傾向のある患者、緊急輸血が行えない患者又は抗血小板薬が禁忌の患者
2)解剖学的に穿刺困難な患者
3)重篤な肝障害のある患者
4)重度の全身性感染症を有するか、治療局所に感染を生じている患者
5)全身麻酔薬に対するアレルギーがある患者
6)造影剤禁忌又は造影剤に対する重篤なアレルギーがある患者
7)ニッケル・チタン合金、ステンレス鋼、又はプラチナ・イリジウム合金に過敏症を有する患者
8)重篤な薬剤過敏症の既往歴のある患者
9)臨床的に問題となる出血リスクのある器質的病変(6か月以内の出血性脳卒中を含む)の患者
10)妊婦中,又は妊娠の可能性のある患者,あるいは試験参加期間中に妊娠を希望する患者
11)出血する可能性のある疾患を有する患者(内臓腫瘍、消化管の憩室炎、大腸炎、亜急性細菌性心内膜炎、重症高血圧症、重症糖尿病の患者等)
12)術前6ヶ月以内に他の医療機器又は医薬品の治験又は介入がある臨床試験・臨床研究等に参加している患者
13)心腔内に血栓を有する患者
14)試験責任医師又は試験分担医師が本臨床試験の対象として不適当と判断した患者


英語
Patients who, at the start of screening, meet any of the following criteria are not eligible for the study:

1) Uncorrectable coagulopathy or bleeding tendency.
2) Contraindication for emergent transfusion/antiplatelet
3) Anatomically difficult for femoral puncture
4) Severe liver dysfunction
5) Severe uncontrollable systemic or local infection
6) Known allergy or contraindication for contrast
7) Known allergy for nickel/titan/stenless steel/platinum/iridium
8) Past history of severe drug allergy
9) Patients with organic lesion with hemorrhagic risk including hemorrhagic stroke within past six months
10) Patients with possible bleeding disorder(internal malignancy, diverticulitis, colitis, subacute bacterial endocarditis, severe hypertension, uncontrolled diabetes etc)
11) Patients enrolled to other clinical study with intervention or clinical trial by medicine or device within past six months
12) Intracardiac thrombus formation
13) Patients deemed as inappropriate for participating in the study by principal investigator or subinvestigator

目標参加者数/Target sample size

15


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語

ミドルネーム
有田 武史


英語

ミドルネーム
Takeshi Arita

所属組織/Organization

日本語
九州大学病院 


英語
Kyushu University Hospital

所属部署/Division name

日本語
血液腫瘍内科・ハートセンター内科


英語
Heart Center

郵便番号/Zip code


住所/Address

日本語
福岡市東区馬出3-1-1


英語
3-1-1, Maidashi,Higashi-ku, Fukuoka

電話/TEL

092-642-5235

Email/Email

takeshi.arita@gmail.com


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語

ミドルネーム
有田 武史


英語

ミドルネーム
Takeshi Arita

組織名/Organization

日本語
九州大学


英語
Kyushu University Hospital

部署名/Division name

日本語
血液腫瘍内科・ハートセンター内科


英語
Heart Center

郵便番号/Zip code


住所/Address

日本語
福岡市東区馬出3-1-1


英語
3-1-1, Maidashi, Higashi-ku, Fukuoka

電話/TEL

092-642-5235

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

takeshi.arita@gmail.com


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
その他


英語
Kyushu University Hospital

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
九州大学病院


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
その他


英語
Educational donation

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語
寄付金


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

その他/Other

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語


英語

住所/Address

日本語


英語

電話/Tel


Email/Email



他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions

九州大学病院(福岡県)、東邦大学医療センター大橋病院(東京都)


その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2015 11 10


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語
2016/2/1 2症例実施(九州大学)
2016/2/3 1症例実施(東邦大学)
2016/3/2 1症例実施(東邦大学)


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

試験中止/Terminated

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2015 11 10

倫理委員会による承認日/Date of IRB


登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2015 12 25

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date


入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2015 11 06

最終更新日/Last modified on

2018 07 13



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr/ctr_view.cgi?recptno=R000022445


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000022445


研究計画書
登録日時 ファイル名

研究症例データ仕様書
登録日時 ファイル名

研究症例データ
登録日時 ファイル名